English

G-RIPS Sendai 2024年度開催報告G-RIPS Sendai 2024年度開催報告

G-RIPS Sendaiプログラムは、UCLA (University of California, Los Angeles) のIPAM (Institute for Pure & Applied Mathematics) との協力により、2018年より日本でも東北大学を会場として開催しているもので、パートナー企業から提供された数理課題にアメリカと日本からの参加者がグループとなって集中的に取り組み、解決に至る道筋を学ぶ国際インターンシッププログラムです。
2024年度は下記のような内容で実施しました。

G-RIPS Sendaiプログラムは、UCLA (University of California, Los Angeles) のIPAM (Institute for Pure & Applied Mathematics) との協力により、2018年より日本でも東北大学を会場として開催しているもので、パートナー企業から提供された数理課題にアメリカと日本からの参加者がグループとなって集中的に取り組み、解決に至る道筋を学ぶ国際インターンシッププログラムです。
2024年度は下記のような内容で実施しました。

概要Outline

開催期間 2024年6月18日(火)~8月8日(木)(約7週間)
会場 東北大学材料科学高等研究所 (AIMR)、知の館
参加人数 アメリカの大学の学生 8名、アフリカの大学の学生 1名、日本の大学の学生 11名
パートナー企業 富士通株式会社株式会社IHI三菱電機株式会社先端技術総合研究所三菱電機株式会社情報技術総合研究所
主催 東北大学数理科学共創社会センター (MathCCS)知の創出センター (TFC)材料科学高等研究所 (AIMR)
共催 理化学研究所・数理創造プログラム (iTHEMS)Institute for Pure & Applied Mathematics, UCLA

IPAMが実施しているプログラムの全体像についてはIPAMのページをご覧ください。

プロジェクトテーマProjects

PROJECT01

富士通株式会社

Enhancing explainability of causal discovery AI因果関係を発見するAIの説明可能性の強化

PROJECT02

株式会社IHI

Resilient water management modeling against global warming and for sustainable food supply地球温暖化への対策および持続可能な食糧供給のためのレジリエントな水管理モデリング

PROJECT03

三菱電機株式会社
先端技術総合研究所

Exploration of useful geometric structures for object recognition using point clouds三次元点群による物体認識に有用な幾何構造の探索

PROJECT04

三菱電機株式会社
情報技術総合研究所

Achievable precision with heuristic solvers: quantum algorithms and quantum supremacy大規模ヒューリスティック求解における解の良さに関する研究―量子計算アルゴリズムの視点から

期間中のスケジュールSchedule

  • Opening Day

    パートナー企業の担当者からプロジェクト内容の説明があります。説明を受け、チームごとに詳細の議論をします。

  • 研究計画策定

    チームごとに各メンバーのバックグラウンドを考慮して研究の進め方を検討し、研究計画書としてまとめます。

  • 研究開始

    パートナー企業から研究計画の承認を得て、研究を開始します。週5日集中して共同研究に取り組みます。研究の過程で出てくる様々な疑問や困難については、パートナー企業が配置するインダストリアルメンターと、東北大学の若手研究者が担当するアカデミックメンターが相談に乗ります。

  • 日本語・日本文化クラス

    期間中複数回開催され、毎回違った日本文化を学ぶことができます。今年は日本語入門の他、茶道や習字、七夕飾り作りを体験しました。

  • 中間報告会

    メンバーが分担して英語で研究経過報告のプレゼンテーションをします。発表後はチームのメンターとメンバーとで話し合い、最終報告会に向けさらに研究の中身を練り上げます。

  • サイトビジット

    パートナー企業の研究所等を訪問し、設備の見学や研究についての議論を行います。

  • 最終まとめに向けた研究深化

    Project’s Day(最終報告会)に向けて研究を深めていきます。

  • 報告書作成

    研究の成果を報告書の形にまとめます。

  • Project’s Day

    メンバーが分担して英語で最終プレゼンテーションをおこない、質疑応答を通して議論を深めます。

アルバムAlbum

(1)AIMRラボ棟(G-RIPS Sendai 2024 会場)
(2)議論の様子
(3)議論の様子
(4)議論のひととき
(5)中間報告会
(6)中間報告会
(7)中間報告会
(8)中間報告会
(9)日本語・日本文化クラス
(10)日本語・日本文化クラス
(11)日本語・日本文化クラス(茶道)
(12)AIMRのFriday Tea Time
(13)日本語・日本文化クラス(書道)
(14)日本語・日本文化クラス(書道)
(15)手巻き寿司パーティ
(16)サイトビジット
(17)さくらキッチン(学食)
(18)週末の様子(仙台城跡 伊達政宗甲冑体験)
(19)週末の様子(ベガルタ仙台)
(20)週末の様子(ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所)
(21)週末の様子(宮城の伝統工芸品「こけし」)
(22)週末の様子(青森)
(23)週末の様子(奥入瀬渓流)
(24)週末の様子(三内丸山遺跡)
(25)週末の様子(三内丸山遺跡)
(26)週末の様子(浅草)
(27)富士通による展示会
(28)富士通による展示会
(29)議論の様子
(30)議論の様子
(31)日本語・日本文化クラス(七夕飾り作り)
(32)Project’s Day
(33)Project’s Day
(34)Project’s Day
(35)Project’s Day
(36)Project’s Dayを終えて
(37)FUJITSUチーム
(38)IHIチーム
(39)MITSUBISHI-Aチーム
(40)MITSUBISHI-Bチーム
(41)さよならパーティ
(42)仙台七夕まつり
(43)知の館(Project’s Day会場)

参加メンバーの声Voice

A truly valuable and transformative experience

Participating in this collaborative research project was an enriching experience on multiple levels. First, the unique opportunity to bring together students from diverse backgrounds—including local Japanese students, American students, and students from Africa—created a vibrant and dynamic environment in Sendai, Japan, over the course of 8 weeks. This multicultural setting fostered cross-cultural understanding and collaboration, enhancing the research process and broadening our perspectives. Secondly, although all participants shared a common foundation in mathematics, they brought with them a wide array of specialized expertise, ranging from applied mathematics to computer science, statistics, and biostatistics. This diversity in academic focus allowed each participant to contribute their unique strengths to the project, making the research outcomes richer and more comprehensive. The ability to apply one’s academic background in a collaborative setting was not only rewarding but also crucial in driving the success of the projects. Finally, the fact that all the research projects were sponsored by companies provided an invaluable opportunity to bridge the gap between academia and industry. Working on industry-sponsored projects allowed us to see firsthand how theoretical knowledge can be applied to solve real-world problems. This experience was instrumental in helping us develop a deeper understanding of how our academic skills can be utilized in the corporate world, making this project a truly valuable and transformative experience.

国際コミュニケーションと研究者ネットワーク

企業の設定した課題にメンタリングを受けながら取り組むことで、普段の研究ではあまり意識することのない企業からの視点を多く得ることができ、実践的な研究についてのイメージがより鮮明になりました。
仙台では、東北大学の豊富なリソースを活用し、のびのびと研究に取り組むことができました。専門外のプロジェクトにアサインされ最初は不安を抱えていましたが、アカデミックメンターやチームメートからの意見やアドバイスを受け、次第に主体的に取り組むことができるようになりました。専門分野を超えた豊富な知識を得るとともに、自分の分野との関連性を見出すことができました。
また、優秀な他の参加学生から多くの刺激を受けました。特にアメリカのPh.D.課程の学生は、TAやRAなどの仕事を通じてフェローシップを受け取っており、プロフェッショナルな姿勢で研究に取り組んでいました。この経験は、大学院修士課程に入学したばかりの私にとって、研究活動を見直し、良い研究者ネットワークを築く貴重な機会となりました。
さらに、国際コミュニケーション能力も向上しました。多様なカルチャーについて理解が進み、他国から見た日本文化に対する反応も新鮮に受け取りました。元々は日常会話レベルの英語力でしたが、専門用語からスラングまで生きたアメリカ英語を学ぶことができました。
G-RIPS Sendaiで培った研究に取り組む態度、国際コミュニケーション能力、研究者ネットワークなどの知識・経験を活かして、今後もグローバルに活躍していきたいです。

Industrial experience and future career

In this program, we got a chance to work on an academic industrial project. Though I did several implementations of mathematics during my academic study, this was my first time to get hands on a real-world industrial project. Our team was working on point clouds, which has applications in self-driving. Without any knowledge about point clouds, we managed to figure out its mathematics background and eventually created something new through python implementation. In this project, I gained new mathematical knowledge and polished my programming skills.
Besides normal working hours, there are events such as industrial site visiting, Japanese classes and social parties. Through industrial site visiting, I got a chance to learn what a research group of a technology company is like, and how people work in the company. By talking with them, I learn that they were also once facing the choice of industry or academic in the past. and they shared their experiences about making the choice. Japanese classes and social parties were also well organized. I got to learn more both Japanese and foreign cultures. and met people from both academic and industrial fields. People I met in this program were overall very friendly.
Overall, through this experience, I saw by practice how mathematics can be applied in the real world, met both Japanese and international friends, gained industrial experience and directions for future career.

グローバルなチーム研究、育む自信と広がる未来

G-RIPSでの8週間は私にとって大変実りのある日々でした。普段大学においては単独で研究をすることがほとんどであったため、企業から頂いた主題を基軸に同じチームのメンバーと研究の方向性を決め、ディスカッションをし、一つのテーマに向けて一丸となって取り組むことは、自身にとってとても大きな挑戦であると同時に、G-RIPSで初めて経験することが出来た大変貴重な経験でした。また、純粋数学を専攻する身としては、企業の研究テーマに従事することで研究の視野を広げることができたことも、大変ありがたい経験でした。そして、海外の学生と8週間をともにした経験は大変貴重なものでした。海外の学生とこれほど長い期間英語で話す機会はこれまでの人生にありませんでした。研究の最中はもちろんのこと、その他のあらゆるアクティビティにおいて言葉を交わしたことは、自身の会話能力の向上に多大な影響を与えるだけでなく、海外の人たちの人柄、文化、海外での生活などに心を寄せることができるとても大きな経験でした。この経験は、多国籍間のコミュニケーションの重要性が増していく今後の社会において、今後私の自信を支える礎となることを確信しています。

Interacting with outstanding peers

Participating in the G-RIPS Sendai program provided me with valuable insights from an industrial perspective that I would not have encountered in my regular research. Working on industrial challenges with mentorship clarified my understanding of practical research and helped me see its application more vividly.
During my time in Sendai, I had the opportunity to leverage the extensive resources of Tohoku University, which allowed me to engage in research freely. Initially, I was apprehensive about being assigned to a project outside my field of expertise. However, with guidance and advice from academic mentors and teammates, I gradually took initiative and became more engaged. I gained a wealth of knowledge beyond my specialization and identified connections to my own field.
Moreover, interacting with outstanding peers, particularly Ph.D. students from the U.S. who were involved in teaching assistantships and research assistantships, was incredibly inspiring. Their professional approach to research provided me with valuable insights and motivated me to refine my own research activities while building a strong network of researchers.
Additionally, my international communication skills improved significantly. I gained a better understanding of diverse cultures and had enriching interactions with perspectives on Japanese culture from other countries. My English skills, originally at a conversational level, advanced as I learned both specialized terminology and colloquial expressions.
The expertise, the attitudes towards research, international communication skills, and researcher networks I developed at G-RIPS Sendai will be instrumental as I continue to pursue global opportunities in my career.

ディスカッションの積み重ねから生まれるアプローチ

私は数学を実社会に自分の手で応用したいと思っていました。そこで、企業から実用化を見据えた課題が出されるG-RIPSにぜひ挑戦したいと思い参加させていただきました。
私が参加したチームの課題は、広大な農地に張り巡らされた灌漑水路の各地点における水位や水量を10分おきに計測した時系列データを解析するものでした。まず、どのように課題を解決するかを決めるために水路に関する文献を読み、先行研究を調べ、使えそうな手法をまとめ、比較検討しました。実際の生データに対しその手法を意図通りに適切に使うのが大変だということをとても強く感じました。その中でホワイトボードやスクリーンを使い、チームで何度も何度もディスカッションを重ねました。こういったことを8週間行う中で、我々の思うベストなアプローチが明確になり、現場のデータを解析する手法を大きく前進させることができました。それはとても嬉しかったです。社会の具体的な課題に対し、数学の様々な理論や手法、考え方を自分の手で試すことができたのは、とてもとても大きいものでした。これからの研究や社会での活動に大いに役立てていきます。
他にもチームで協調して研究する経験、実際に水路を見にいく出張、様々な学生との交流なども大変刺激的でとても楽しい貴重な経験でした。素晴らしい友人もたくさん増えました。

Developing leadership skills and work-life balance

G-RIPS 2024 is a brilliant program that allowed me to gain industrial research experience and develop valuable leadership skills, all while having an extremely fun time exploring Japan. As project manager of Mitsubishi Electric's Quantum Computing Project, I learned how to coordinate and manage the members of my team, while also performing novel research in quantum computing. Our team even plans to continue our research beyond the end of the internship and publish our results later this year. This was also a good opportunity to make valuable connections in industry. I was pleasantly surprised at the amount of consideration towards work-life balance in this program. Outside of normal working hours, we had plenty of free time to explore Sendai, go out to dinner with other members of G-RIPS, and take weekend day trips Matsushima, Zao Onsen, Yamadera Temple, Akiu Craft Village, and lots of other wonderful attractions the Tohoku region has to offer!