Outline 概要
| 開催期間 | 2025年6月17日(火)~8月7日(木)(約7週間) |
|---|---|
| 会場 | 東北大学・材料科学高等研究所 (AIMR)、知の館 |
| 参加人数 | アメリカの大学の学生 8名、アフリカの大学の学生 2名、日本の大学の学生 6名 |
| パートナー企業 | 富士通株式会社、株式会社IHI、三菱電機株式会社先端技術総合研究所、三菱電機株式会社情報技術総合研究所 |
| 主催 | 数理科学共創社会センター (MathCCS)、知の創出センター (TFC)、材料科学高等研究所 (AIMR) |
| 共催 | Institute for Pure & Applied Mathematics, UCLA, 理化学研究所・数理創造プログラム (iTHEMS) |
IPAMが実施しているプログラムの全体像についてはIPAMのページをご覧ください。
Projects プロジェクトテーマ
Schedule 期間中のスケジュール



-
Opening Day
パートナー企業の担当者からプロジェクト内容の説明があります。説明を受け、チームごとに詳細の議論をします。
-
デザイン思考コース
デザイン思考のコア概念と手法に触れた後、それぞれのプロジェクトの内容に沿って議論を進め、チームが向かうべき方向を見定めていきます。その過程で育まれたアイデアを実行可能なWork Statement(研究計画書)にまとめます。
-
研究開始
パートナー企業から研究計画の承認を得て、研究を開始します。週5日集中して共同研究に取り組みます。研究の過程で出てくる様々な疑問や困難については、パートナー企業が配置するインダストリアルメンターと、東北大学の若手研究者が担当するアカデミックメンターが相談に乗ります。

-
日本語・日本文化クラス
期間中複数回開催され、毎回違った日本文化を学ぶことができます。今年は日本語入門の他、茶道や習字、七夕飾り作りを体験しました。
-
中間発表会
メンバーが分担して英語で研究経過報告のプレゼンテーションをします。発表後はチームのメンターとメンバーとで話し合い、最終報告会に向けさらに研究の中身を練り上げます。

-
サイトビジット
パートナー企業の研究所等を訪問し、設備の見学や研究についての議論を行います。
-
最終まとめに向けた研究深化
Project’s Day(最終報告会)に向けて研究を深めていきます。
-
報告書作成
研究の成果を報告書の形にまとめます。
-
Project’s Day
メンバーが分担して英語で最終プレゼンテーションをおこない、質疑応答を通して議論を深めます。

