2025.03.25
「三菱電機の量子技術」のウェブサイトに、社外連携活動の推進事例としてG-RIPS Sendai 2024の情報が掲載されました。
日本にいながら参加できる
国際インターンシップ。
アメリカからの学生と一緒に
企業現場での数学課題に取り組もう。
RIPS/G-RIPS (Graduate-level Research in Industrial Projects for Students) プログラムは、UCLA (University of California, Los Angeles) のIPAM (Institute for Pure & Applied Mathematics) がこれまで20年以上にわたり実施しているもので、近年では香港やドイツなどでも開催され参加学生と企業の双方から高い評価を受けています。
日本でも2018年より東北大学を会場としてG-RIPS Sendai プログラムを開催しています。G-RIPS Sendai は、パートナー企業から提供された数学的な課題に、アメリカと国内からの参加者がグループとなって集中的に取り組み、解決に至る道筋を学ぶ国際インターンシッププログラムです。
IPAMが実施しているプログラムの全体像については
IPAMのページをご覧ください。
2025年度の募集は終了しました。参考までに、募集時の情報はこちらからご覧いただけます。
過去の実施状況や参加者の声は下記をご覧ください。
2025.03.25
「三菱電機の量子技術」のウェブサイトに、社外連携活動の推進事例としてG-RIPS Sendai 2024の情報が掲載されました。
2025.03.04
G-RIPS Sendai 2018, 2021, 2022に学生やアカデミックメンター、インダストリアルメンターとして参加したメンバーが今後のG-RIPS Sendaiについて議論しました。
2025.01.08
アメリカ・シアトルで開催されたJMM(Joint Mathematics Meeting) 2025に合わせ、これまでのG-RIPS Sendai参加者が集う同窓会を開催し、情報交換を行いました。
2024.11.22
「富士通インスピラボ」のnoteに、2024年7月26日に東北大学知の館で開催された「因果の手ざわり展」のレポートが掲載されました。
数理研究者とインスピラボが出会ったら ~見えないものに「手ざわり」を与えることで拓く可能性~
2024.05.09
G-RIPS Sendai 2023にてNECプロジェクトに参加したメンバーが、その後も改良を続けたAIエージェントでSCML competition 2024に参加し、ファイナリストに選ばれました。
2024.04.01
G-RIPS Sendai 2021に参加したアメリカ人メンバーが、G-RIPS Sendaiのパートナー企業に就職しました。
2023.10.19
G-RIPS Sendai 2021にてNECプロジェクトに参加したメンバーが、その後もインダストリアルメンターと共同研究を続けた成果の論文が学術誌Frontiersに掲載されました。
2023.08.23
G-RIPS Sendai 2022にてNECプロジェクトに参加したメンバーが、東京での応用数学国際会議ICIAM2023のミニシンポジウム#621において、プロジェクト成果のプレゼンテーションを行いました。
2023.06.01
G-RIPS Sendai 2022にて三菱Aプロジェクトに参加したメンバーが、イタリアでの国際会議M2P (Math 2 Product) 2023のセッション IS24において、プロジェクト成果のプレゼンテーションを行いました。
参加を検討している皆さんからよく寄せられる質問はFAQをご覧ください。FAQで解決しない疑問やご不安などございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
G-RIPS Sendai 事務局